遺産分割協議書で安心!共有持分相続の重要なポイント
相続は、人生において誰もが必ず経験するイベントです。
しかし、その手続きは複雑で、特に共有持分の相続は、さまざまなトラブルが発生する可能性を孕んでいます。
共有持分の相続は、複数の相続人が不動産を共同で所有することになるため、それぞれの相続人の意向や事情が複雑に絡み合い、遺産分割協議が難航するケースも少なくありません。
この記事では、共有持分の相続に関する手続きや注意点、そしてトラブルを回避するための具体的な方法を解説します。
□遺産分割協議書とは何か?
遺産分割協議書は、相続人同士が遺産の分割について話し合った結果をまとめた書類です。
具体的には、誰がどの遺産をどれだけ相続するかを明確に記載したもので、相続人間の合意を証明する重要な役割を果たします。
遺産分割協議書を作成することで、相続後のトラブルを回避できるだけでなく、相続手続きをスムーズに進めることができます。
遺産分割協議書は、必ず作成しなければならないものではありません。
しかし、以下のようなケースでは、作成しておくことを強くお勧めします。
1:相続人が2人以上いる場合
2:被相続人が遺言書を作成していない場合
3:法定相続分で相続人全員で不動産を共有分割しない場合
相続の際には、遺言書の内容に従うか、法定相続分で遺産が分割されます。
しかし、相続人同士で話し合って、遺言書の内容や法定相続分とは異なる方法で遺産を分割したい場合、遺産分割協議を行い、その内容遺産分割協議書にまとめます。
遺産分割協議書を作成することで、相続人全員が遺産分割の内容に合意していることを明確に証明することができます。
□共有持分が関わる遺産分割協議書作成時の注意点
共有持分が関わる遺産分割協議書を作成する際には、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。
特に、以下の3点に注意しましょう。
1:トラブル防止のため公正証書で作成する
遺産分割協議書は、公正証書で作成することを強くお勧めします。
公正証書とは、公証人が作成した文書で、法的効力を持つ重要な書類です。
遺産分割協議書を公正証書で作成することで、将来的なトラブルを回避する効果が期待できます。
公正証書の作成には費用がかかりますが、相続後のトラブルを考えると、決して無駄な費用ではありません。
公正証書を作成することで、以下のメリットがあります。
・証拠能力が高い
公正証書は、公証人が作成した文書であり、非常に高い証拠力を持つ書類です。
将来、遺産分割協議書の内容をめぐってトラブルが発生した場合でも、公正証書があれば、その内容が確実に証明されます。
・改ざんされにくい
公正証書は、公証役場で厳重に保管されます。
そのため、改ざんされるリスクが非常に低く、相続財産の所有権を明確に証明することができます。
・第三者への信用性が高い
公正証書は、公証人が作成した文書であるため、第三者からも信用されやすい書類です。
例えば、不動産の売買や抵当権設定などの際に、公正証書が提出されると、相手方から信頼を得やすくなります。
2:かかった費用は持分割合に応じて負担する
遺産分割協議書の作成や相続登記など、相続手続きには様々な費用がかかります。
これらの費用は、相続人全員で負担する必要があります。
ただし、相続人全員が均等に費用を負担するのではなく、それぞれの相続人の持分割合に応じて負担する必要があります。
例えば、不動産を5:5で共有している場合、費用も5:5で負担します。
もし、費用を均等に負担してしまうと、後から「自分の方が多く負担した」と主張される可能性があります。
そのため、費用は必ず持分割合に応じて負担するようにしましょう。
3:遺産分割協議のやり直しは原則できない
遺産分割協議は、一度決まってしまうと、原則としてやり直しできません。
そのため、遺産分割協議を行う際には、十分に話し合い、納得のいく内容で合意する必要があります。
もし、遺産分割協議の内容に納得がいかない場合は、弁護士などの専門家に相談するのも良いでしょう。
弁護士に相談することで、自分の権利を守りながら、円満な遺産分割協議を進めることができます。
□共有持分の理想的な相続方法
共有持分が相続財産に含まれる場合、相続人全員で共有するよりも、なるべく1人の名義にすることをお勧めします。
共有持分は、相続後のトラブルの原因となりやすいものです。
共有持分が複数人の名義になっていると、売却や賃貸など、不動産に関する様々な手続きを行う際に、全員の同意が必要になります。
そのため、共有持分の所有者が増えると、意思決定が難しくなり、トラブルが発生する可能性が高まります。
また、共有持分は、相続税の計算にも影響を与えます。
相続税は、相続財産の評価額に基づいて計算されます。
共有持分は、単独所有の不動産よりも評価額が低くなる場合があり、相続税の負担を軽減できる可能性があります。
共有持分の相続は、相続人同士で話し合って決める必要があります。
しかし、話し合いが難航したり、意見が対立したりする場合には、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
弁護士は、相続に関する法律知識や経験を生かして、相続人同士の交渉を円滑に進め、トラブルを回避するサポートをしてくれます。
相続は、人生において非常に重要なイベントです。
トラブルを避けるためにも、専門家の力を借りながら、慎重に進めていきましょう。
□まとめ
共有持分の相続は、相続人全員が納得できるよう、慎重に進めることが重要です。
遺産分割協議書を作成する際には、公正証書で作成し、費用は持分割合に応じて負担するなど、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。
また、共有持分が相続財産に含まれる場合は、トラブルを避けるために、相続人のうち1人の名義にすることを検討する必要があります。
相続は、複雑でデリケートな問題です。
専門家の力を借りながら、トラブルを回避し、円満に相続手続きを進めるようにしましょう。
※こちらは2024年6月21日時点での情報です。内容が変更になる可能性がございますのでご了承ください。
□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □
住み替え・相続・任意売却などの売却の
プロがそろった不動産屋さん
アパマンショップ三口新町店 高山不動産
にお任せください!
TEL:076-264-8686
◇不動産売却サービスページへ移動◇
mail: mitsukuchishinmachi@apamanshop-fc.com
□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □